6月15日(土)9:30〜学校図書室にて開催いたしました、令和6年度第2回運営委員会のご報告をいたします。

<目次>

簡易版をご覧になりたい方は以下の議事録↓↓をクリックしてください。

第2回運営委員会議事録[2024.06.15]

<1>校長挨拶

土曜日の午前中、お忙しいところお集まりいただきましてありがとうございます。そして、まず6月1日に行いました体育祭におきまして、受付や見回りなど、そして子供たちの応援、様々ありがとうございました。本当に子供たちが充実感あふれる体育祭を過ごすことができたようで、子供たちが書いた作文を学年だよりなどでご紹介していますけれど、本当にいい形で終われたなという風に思っております。

体育祭というのは、一人一人の選手、生徒が一生懸命頑張っている姿というのももちろん大事なのですけれども、それと同じように係の子供たちが自分達の手で大きな行事を作り上げて、「みんなのために何か形を残すんだ」っていう取り組み、そして、皆さんもご覧いただいて感動していただいたのかなと思います。 例えば全員リレーだとか、学年のそれぞれの競技、学年種目がありますよね。あれって結局勝ち負けもあるんですけれども、実は子供たちが裏で一人一人の個性を大切にしながら、どうすれば一番効率的な走りができるか、リレーの走順を決めたりとか、あるいはどの位置に誰がつけば一番効果的な形になるのかという風に(考えています。そして)、それぞれの足が速い遅いとか、運動が苦手とか、そういうことも全部含めてお互いに認め合って、うちのクラスはどういう風にプランを立てていったらみんなが楽しく充実して、しかも「勝ち」が狙えるようにできるのかな、という風に試行錯誤する中に、やっぱり大きな教育的意味があるということを改めて子供の姿から感じさせてもらっています。

これから秋の職場体験、そして移動教室、そして3年生はいよいよ修学旅行ということで具体的に動き始めております。いつもいろいろなところでご協力いただいて本当に感謝しております。よろしくお願いします。

<2>副校長挨拶

お集まりいただいてどうもありがとうございます。まず校長とも重複しますけれども、本当に体育祭どうもありがとうございました。受付も、そして応援もというようなところでご協力いただきまして、子供たちも良い体育祭だったなということを感じております。

子供たちの振り返りアンケートを集計しました。その結果、それぞれの競技に「一生懸命取り組んだ」、そういう生徒たちがもうすごく多いんですよ。「あまりそう思わない」「思わない」という生徒を合わせて一桁ぐらいなんです。それ以外の生徒は、「とても一生懸命取り組んだ」、また「そう思う」というほとんどそういう風な生徒たちです。本当に一生懸命取り組んでいたな、という風に感じます。  3年生の保護者の方は、ご家庭にある学年たよりでまた確認していただきたいのですが、(1年生と2年生の方たちはまだ見ていないので、)ちょっとその中の文章一文をご紹介したいんですが、3年生の学年だよりの「体育祭を振り返って」の生徒作文の中で、

<aside> 🏃🏻

私は1年生の頃、体育祭実行委委員をやったことがあったので、今年こんなに早く走順が決められていてすごいな、と思いました。実行委員の二人にはすごく感謝しています。二人だけでなく、何度も練習しようとしているクラスメイトを見て、自分も頑張ろうと思うことができました。

</aside>

やはり1年生、2年生、3年生と学年を重ねていくことに成長がみられるんですね。そしてそれをお互いに感じ取っているという、3年生すごく今、自信を持ってきています。学校としては、1年生は2年生を見習おう、2年生は3年生を見習おう、またその下の学年の子のいい見本になるように頑張っていこうよというような、そういう呼びかけをして、子供たち、自分自身を見つめ合って、そしてその先を考えていくという、そういう風なことで取り組んでいます。そういうところで、本当に3年生が中心となって頑張れた体育祭だったな、という風に感じております。ご協力ありがとうございました。